ohora(オホーラ)は、韓国発のネイルシール!
貼ってライトに当てるだけで,
初心者でもかんたんに
本格的なジェルネイルを楽しむことができるんです!
こちらでは、ohoraの使い方をはじめ、
気になる口コミや持ち、オフの方法などを紹介していきます!
最新情報(2023年10月)
新作デザインは4種類で、大きめのUSサイズとなっています!
この投稿をInstagramで見る
USサイズについてはこちらで紹介しています!
また、翌週にも新作デザインが6種類出ています。
この投稿をInstagramで見る
すでに楽天やAmazonでも取り扱っていました!
ohoraのセット内容と用意するもの
ohoraを楽天市場で購入したところ、
このような小さな箱で送られてきました!
中に入っていたのは、注文した商品のほかに、
パンフレットとプレップパッド2枚!
パンフレットには、ohoraの使い方や
オフの方法が日本語で分かりやすく
記載されていました!
ohoraのセット内容
ohoraのパッケージを開封すると、中には真っ黒な箱が!
光に当たってネイルシールが硬化しないよう、
遮光になっているみたい!
そして、その中から出てきたのはこちら!
- ネイルシール
- プレップパッド2枚
- ウッドスティック
- ネイルファイル
箱の中に入っていたものを含めると、
プレっプパッドが4枚に!
他のメーカーのジェルネイルシールと比べても、
とても充実したセット内容でした!
用意するもの
上のセット以外に用意したものは、次のとおり!
- ネイルライト
- 爪切り
- はさみ
このうち、必須なのは、①ネイルライトのみ!
ohoraでも販売されていますが、
すでに別のネイルライトを持っているのであれば、
それを使ってもOKです!

②の爪切りは、爪先からはみ出たネイルシールを
カットするときに使うつもりで用意しました・・・
ですが、実際に使ってみると、
なかなかキレイに切ることができなかったので、
結局使わず、今回はネイルファイルでカットすることに!
ただ、今回はハンドネイルだったからよかったものの
これがフットネイルの場合は足の爪は短いため、
爪切りの方が切りやすいかも!とも感じました!
③のはさみは、ネイルシールのサイズが自爪と合わないときに、
カットして使うことがあるため、念のため用意しました。
今回はサイズが合うものから貼っていったので
はさみは使いませんでしたが、
その余りを2回目に使う時はサイズ調節が必要になりそう!
だから、やっぱりはさみも用意しておいた方がいいかな?
個人的には感じました!
ohoraの使い方のコツ!
ohoraの使い方はとってもかんたん!
まず、ざっくりと説明すると、
- 爪を拭いて
- 貼って
- 削って
- ライトに当てる
たったこれだけで完成です!
ネイルパーツを使っているものは、
まず、透明な保護用のシールを貼った上から
ネイルシールを重ねて貼る形になります!
こちらでは、まずは、
パーツなしのネイルシールの使い方を説明します!
①爪の表面をきれいに!
まず、手をきれいに洗ってから作業をはじめます!
次に、写真の左下にあるプレップパッドを使います!
パッケージを開けると、
中にアルコールを浸したコットンが入っているので、
それを使って爪の表面の油分や水分を拭き取ります。
②シールを選ぶ
台紙が透明になっているので、
爪の上に重ねながらサイズに合ったシールを選びます。
このとき、
- 爪の根元のカーブ
- 爪の左右の幅
に注意して選ぶのがポイント!
さらに、爪のサイズよりもほんの少し小さめを選ぶと、
キレイに仕上がり、持ちもよくなります!
③フィルムを剥がす
ネイルシールの上には透明の薄いフィルムがあるので、
先にこれを剥がしておきます!
もし、サイズが合わない場合は、
このフィルムを剥がした後、台紙から剥がす前に
はさみでカットするといいですよ!
④台紙から剥がす
このとき、爪先に来るほうを持ってから、
シールをはがすのがポイント!
爪の根元側にくるほうを触りすぎると、
シールの粘着力が落ちてしまうので気をつけましょう!
⑤爪の根元からシールを貼る
このとき、キューティクルや皮膚の上に
シールがかからないように貼るのがポイント!
小さめのネイルシールを選ぶのはこのためです!
ネイルシールは、
キューティクルラインからほんの少し離して
貼り付けます。
⑥爪先までシールを密着させる
爪の根元に貼ったら、そこから爪先にかけて
爪とシールの間に空気が入らないようにしながら、
シールを密着させていきます。
特に端の部分が浮いてきやすいので、
ウッドスティックの平らな面で
しっかりと押さえてあげるといいですよ!
⑦爪先からはみ出た部分を折り曲げる
爪先まで貼り終えると、
かなりネイルシールがはみ出てしまいます。
この部分をネイルファイルで削り落とすため、
余った部分は爪先の形に合わせて下へ折り曲げておきましょう!
⑧ネイルファイルで削る
シールを折り曲げた爪先の折り目に対して
ネイルファイルを垂直に当ててから削ります。
ネイルファイルはロゴが書いてある面の方が
粗くなっていて削りやすくなっています!
また、削るときは上から下に向かって
一方向に削っていくのがキレイに仕上げるコツ!
ネイルファイルが難しい場合は・・・
- 指でちぎる
- 爪切りで切り取る
- 硬いところでこする
といった方法でもOK!とのことです。
⑨ネイルライトに当てる
すべての爪に貼り終えたら、
ネイルライトに当てて硬化していきます。
硬化の具合を確認しながら、
1回につき1分を1~3回ほど繰り返して
硬化していきます。
私の場合はまず、親指だけライトに当てた後、
それ以外の爪は一気にライトに当てています。
ツヤと硬さが出てくるまで、数回繰り返します!
⑩ネイルファイルで整える
最後にネイルファイルで爪先をきれいに整えて
完成となります!
ネイルパーツがある場合の貼り方の手順
ネイルパーツを使ったシールの場合は、
貼る爪にある程度の長さが必要です。
目安としては、USBの幅くらいの長さなのだとか!
さらに、貼り方の手順通常のものと異なります!
具体的には次のとおり!
- 手を洗って、プレップパッドで爪の表面を拭く
- 透明のフィルムを剥がしてから、保護用のシールを台紙から剥がす
- 保護用の透明シールを貼り、余りを削る
- その上からパーツを使ったシールを貼る
- パーツのまわりから端までをウッドスティックで押す
- 爪先からはみ出た部分をネイルファイルで削る
- パーツの周りをいろいろな角度からライトの光を当てて硬化する
- 爪先をネイルファイルで整えて完成!
追加された手順について説明していきます!
保護用の透明シールを貼る
パーツのついたネイルシールを貼る前に、
透明の保護シールを爪に貼っていきます。
このとき、保護用の透明シールは、
パーツ付きのネイルシールよりも
少し小さめを選ぶようにしましょう!
また、こちらも透明のフィルムがついているので、
はがしておくのを忘れずに!
また、保護用の透明シール貼り方の手順は
パーツなしのネイルシールと同じ!
- フィルムを剥がして
- 台紙から剥がして
- 爪の根元から貼って
- 爪先まで密着させて
- 余った部分をネイルファイルなどで削り取る
という流れになります。
保護シールの上からパーツ付きシールを貼る
透明の保護シールを貼ったあと、
その上からパーツ付きのシールを重ねて貼ります。
パーツのついたネイルシールには
透明のフィルムはありません。
なので、そのまま台紙からはがして貼っていきます。
パーツ付きのシールを台紙から剥がすときは、
パーツの部分の粘着力が高くて、剥がしにくく感じました。
ここで無理に引っ張って、
シールが破れてしまわないように
注意してゆっくり剥がしましょう!
パーツの周りをウッドスティックで押す
パーツ付きのネイルシールは、
パーツの周りが浮いてきやすいみたい!
そのため、ウッドスティックを使って
念入りに密着させていきます。
特にパーツの下に空気が入りやすいみたい!
そこで、パーツを上から指で軽く押しながら、
その周りをウッドスティックを使って
外側に向かって空気を押し出していくと
良い感じに貼ることができました!
パーツの周りにライトを当てて硬化する
ライトで硬化するときは、
ネイルパーツの周りにライトを当てるようにしていきます。
もう片方の手でネイルライトをもって
角度を変えながら当てていくといいですよ!
ohoraのオフの方法
ohoraは市販の除光液でオフすることができます!
オフの方法は、パンフレットに書かれていました!
さらに、ohoraでは、専用のリムーバーを取り扱っています。
こちらを使うと、より早く簡単に
ohoraネイルをオフすることができます!
力を入れなくても剥がれるので爪にもやさしいです。
こちらでは・・・
- 市販の除光液を使った方法
- 専用リムーバーを使った方法
の2通りのオフの方法を紹介していきます。
除光液を使ったオフの方法
除光液はアセトン入りであれば市販のものでOK!
一緒に送られてきたパンフレットに
ohoraのオフの方法の説明がありました。
まず、準備するものとして
今回、ohoraのオフに使ったものは以下のとおり!
- 除光液(市販のものでOK)
- 付属のウッドスティック
- コットン(拭き取り用)
除光液はアセトン入りであれば、
市販のものでも使うことができます。
ウッドスティックはohoraのセットに
入っているものを使います。
コットンは仕上げにふき取る程度なので、
1枚あれば十分でした!
なければ、ティッシュでも
キッチンペーパーでも代用できそうです。
具体的な手順は次のとおり。
- ウッドスティックの平らな面に除光液をつける
- そっと爪とネイルシールの間に押し込んで隙間を作る
- 隙間から除光液を塗りながらゆっくりとはがしていく
無理やり剥がすと爪の表面の層も
一緒に剥がれてしまうことも!
除光液をしみこませながらゆっくりと
はがしていくのがキレイに剥がすコツとなります!
ohoraのリムーバーを使ったオフの方法
オホーラには専用のリムーバーがあり、
こちらを使うとより簡単にキレイに落とすことができます。
ohoraのリムーバーの使い方は
公式サイトに動画がありました!
動画では・・・
- ネイルの上からリムーバーを垂らして濡らす
- ウッドスティックでネイルを端からめくる
- めくった隙間からさらにリムーバーを垂らす
- これを繰り返しながらゆっくりと剥がしていく
といった手順が紹介されていました。
実際にやってみた感想としては、
リムーバーを垂らした後は30秒ほど待って
よく浸透させてから剥がすとうまくいきました!
リムーバーを使うと、力を入れなくても
ネイルを落とすことができるので、
爪へのダメージが少なく感じました。
ジェルネイルシールを頻繁に貼り換える方や
爪の状態が気になる方には専用のリムーバーはおすすめです!
ohoraの持ちはどのくらい?
ohoraのような貼って硬化するネイルシールは、
剥がれにくくて長持ちするのが最大の魅力!
ハンドネイルとフットネイルでは、
それぞれ持ちが異なるので紹介していきます。
ハンドネイルの持ち
実際に使ってみたところ、
持ちはだいたい1~2週間ほど!
これまで使ってきたジェルネイルシールの中では、
一番長持ちしてくれました!
他の方の口コミを見ていると、
1か月ほど持ったという方もいるようです。
ただ、爪が伸びるにつれて、根元部分が気になりだしたり、
爪先が欠けやすくなったりする感じはしました。
フットネイルの持ち
フットネイルの場合は、ハンドネイルよりも
持ちがよくなることが多いもの。
ohoraの場合もさらに持ちがよくなり、
貼りっぱなしにしておけば1か月ほど持ってくれます。
ただ、爪に負担がかかるため注意が必要です。
長期間の使用に注意!
ohoraの場合は、具体的な使用期間については明記されていません。
ただ、長期間の使用には注意が必要です。
ちなみに、他のメーカーのジェルネイルシールだと、
使用期間は1週間くらいのところがおおいようです。
ohoraの口コミまとめ
ohoraは硬化するタイプのネイルシールの中では、
かなり人気があるみたい!
SNSや口コミサイトにも多くの感想が寄せられています。
その中で多かった口コミや、
少数ながらも気になったデメリットに関する口コミを
こちらでは紹介していきます。
厚みとツヤがあって仕上がりがキレイ!
ohoraの仕上がりに関しては、
本物のジェルネイルのようにキレイで、
満足している人が多い様子。
貼ったばかりのころはシールっぽさが気になるものの、
硬化して硬さとツヤが出てなじんでくると、
どんどん仕上がり具合がよくなってくるんです!
普段ネイルサロンに通っていた方が
ohoraを使ったのをきっかけにネイルサロンを辞めて
ohoraネイルに乗り換えた!という口コミもありました!
長持ちする!
他の方の口コミでも、ohoraの持ちは
1~2週間くらいという声が多かった印象。
中には3週間も持ったという口コミもありました!
ネイルサロンでのジェルネイルの持ちが1か月前後と考えると、
セルフネイルでこれだけ持つというのは満足度が高いですよね!
30枚入りで枚数が多い!
ohoraのセットには、ネイルシールが30枚!
ハンドネイル3回分ということで、
枚数的にも満足している方が多いみたい!
サイズが合わないシールははさみで切って使えるのも
無駄にならなくて嬉しいところです。
とにかくデザインが多い!
ohoraはとにかくデザインが豊富!
特に、シンプルで使いやすいものが多い印象。
デザインを400種類以上取り扱っているうえ、
たびたび新作も発売されるので、
つい目移りしちゃって悩んでしまうことも!
特に、他のジェルネイルシールのブランドでは
なかなか取り扱っていないような・・・
- マットネイル
- ネイルパーツを使ったもの
などもohoraにはあるのがうれしいところ!
きっとあなたが気に入るデザインが見つかるはず!
探してみてくださいね!
パーツがすぐにとれた!
一方で、デメリットに関する口コミも!
まず、ネイルパーツがすぐ取れてしまったという
口コミが気になりました。
こちらのデザインは貼って5日目ですが、
パーツが取れてしまう気配はありません。
ただ、大きめのパーツは取れやすかったです。
取れそうなパーツのときは、
まわりにトップジェルを塗ると補強することができ、
引っ掛からなくなって取れにくくなりました!
とはいえ、引っかかりそうな場面では、
少しだけ意識して気を付けるようにはしています。
においが気にならない!
においが苦手で頭が痛くなったり、
気分が悪くなったりする方にとっては
これは重要なところですよね?
こちらの口コミを見て私も気が付いたのですが、
オホーラにはジェルネイルシール特有の
刺激臭がほぼありませんでした!
貼った後もにおいが気にならず、
快適に過ごすことができました!
値段が高い!
デメリットに関する口コミで多かったのが
お値段に関すること!
ohoraは他のジェルネイルシールに比べると、
価格帯が1500円前後とちょっとお高め!
安いものだと、定価で1330円ほどなのですが、
パーツ付きの高いものだと定価で1880円もするんです・・・
ただ、そのぶん枚数は30枚と多く、
持ちも2週間前後と長持ちなので、トータルで考えると、
コスパ的にはお値段相応だという考え方もあるようです。
オンラインショップでは、
期間限定で値下げしていることも!
お得に買いたいのであれば、
こまめにチェックしてそのタイミングを狙って
購入することをおすすめします。
初期費用がかかる
ohoraはネイルライトも必要なので、
持ってない場合は購入しなくてはなりません。
ただ、ohoraのネイルライトは定価で1880円と
それなりに初期費用がかかるんですよね・・・
これが初めて使う人にとってはハードルが高いみたい!
最近ではネイルライトつきのお買い得なセットもあるので、
初心者の方にはおすすめです!
また、100均のネイルライトでも硬化できます!
詳しくはこちらで紹介しています!
店舗での取り扱いが少ない!
ohoraは、2022年の夏ごろから
一般の店舗での取り扱いが始まりました!
ただ、取り扱っている店舗が
かなり少なくて限られているんです!
現実的な購入方法としては、ネット購入になります。
ネットでの購入は・・・
- 実物が見られない
- 送料がかかる
- 届くまでに時間がかかる
といった部分が悩みどころ。
以前は公式サイトでは送料無料だったのですが、
現在はそのキャンペーンが終わってしまったみたい・・・
ごくたまに、Amazonで送料無料になっているので、
単品購入ならそのときがチャンスです!
また、届くまでの時間は韓国からの発送なので
やはり多少時間はかかってしまいます。
ちなみに私が楽天市場の公式ショップで買ったときは、
注文日から1週間ほどで届きました!
ちなみに、ohoraの公式ショップは・・・
- ohora公式サイト
- 楽天市場
- Amazon
にあります。
私がよく利用するのは楽天市場店です!
キャンペーンの時期や内容は
それぞれのショップで異なりますので、
気になる方はチェックしてみてくださいね!
Amazon派の方はこちらからどうぞ!
送料無料までのハードルが高い!
ohoraは韓国からの発送になるせいか、
確か以前は6000円以上で送料無料というように
送料無料までの値段がちょっとお高めなんです・・・
楽天市場の場合は、
スーパーセールやお買い物マラソンの時がねらい目!
4500円以上で送料無料になるようです。
Amazonでは、プライムデーなどのセールの時期が
送料無料になっていました!
私も送料無料のときを狙って、
気になるアイテムを単品で購入しています。
爪先が欠けやすい!
ohoraネイルの場合は爪先が欠けてしまう
パターンが多いとの口コミをよく見かけました!
特に数日たって、爪が伸びてくると
欠けやすくなってくるみたい!
ただ、私は一度もかけたことがないんですよね・・・
ただ、他のネイルシールの場合は、
ひどいときにはいつの間にか
丸ごと剥がれて行方不明になってしまうことも!
ohoraネイルの場合はそんなことはほぼないので、
それに比べると、多少かけるくらいの方がマシなのではないかと
個人的には思っています。
トップコートやジェルを使うと長持ちに!
どうしても欠けるのが気になる方は、
ネイルシールを硬化した後、
上からトップコートやジェルを塗ると
欠けにくくなるとの口コミも多くありました!
ohoraでも専用のトップジェルを取り扱っていますが、
市販のものを使っている方も多いみたい!
トップジェルのおかげなのかもしれません!
時間と手間がかかる!
デメリットとして多かったのが、
時間と手間がかかるという口コミ!
ちなみに私が初めて使ったときは
だいたい30分くらいかかりました!
貼るだけで使えるネイルシールに比べると、
やはりライトを使う分、時間と手間はかかります。
手間がかかるといっても、
乾くまで待つ必要もないですし、
むらなく丁寧に塗るという作業もありません。
確かに時間や手間はかかりますが、
ひとつひとつの作業はかんたんなんです!
そのため、さほど大きな失敗もなく
ジェルネイルを完成させることができました。
ただ、最近では、
貼って寝るだけで硬化できるネイルシールもあるんです!
ライトを使うのが面倒な方には
こちらの方がいいかもしれませんね!
もしくは貼るだけのネイルシールをつかってみては
いかがでしょうか?
ohoraを他のネイルシールと比較!
最後に、ジェルネイルシールが大好きで、
これまでいろいろなものを使ってきた管理人が
ohoraを使ってみた個人的な感想を
レビューとしてまとめていきます!
最高級ジェルネイルシール!
まず、ohoraの第一印象は、
ネイルシールの中でも最も価格帯が高いということ!
ジェルネイルシールは、安いものだと100均でも買えるだけに、
私自身も購入に踏み切るまでにかなり時間がかかりました!
実際に使ってみると、
- 厚みがあって貼りやすい
- 持ちや仕上がりがキレイ
- 枚数が多い
- 硬化できるので長持ち
というように、魅力がいっぱいあることが分かり、
お値段以上のものだと実感することができました!
厚みがあって貼りやすい!
ohoraのネイルシールは厚みがあって破れにくく、
初心者でもキレイに貼ることができそうな印象でした!
また、貼ったときにシワにもなりにくく、
ネイルファイルで削ったときもヨレることもありませんでした。
ちょっと削りにくいかも!
ただ、厚みがあるせいか、
ネイルファイルを使ってカットするのは、
ちょっと削りにくくも感じました!
爪切りも使ってみましたが、仕上がりはイマイチ!
個人的には、もう少し研究が必要そうです。
あまりをフットに使えそう!
ohoraは爪先の部分がかなり余ってしまいます。
これをフットに貼ると、
ハンドネイルにもフットネイルにも使えそうな印象でした。
パーツ付きは初心者向きではないかも!
今回、初めてohoraを使いました。
一番最初に親指にネイルパーツを使ったシールを
貼ってみたところ、なんだか仕上がりが微妙でした。
何枚かパーツなしのシールを貼った後に、
もう1度、パーツ付きのシールを貼ってみたところ、
今度はキレイに仕上がりました。
水色の方が成功例、ベージュは失敗例です・・・
よく見ると、ちょっとゆがんでますよね・・・
このことから、貼り慣れるまでは、
パーツのついていないシールで
練習した方がよさそうだと個人的には感じました。
パーツ付きは手間がかかる!
パーツ付きのネイルシールは、
透明の保護シールを貼ったり、
パーツの周りをウッドスティックで整えたりと、
やはり手間がかかるなぁと感じました。
意外とパーツが取れない!
このパーツ、すぐに取れそうだなぁ!と
正直思っていたのですが、案外丈夫でした!
水仕事をしても、シャンプーやドライヤーをしても、
多少引っかかることはあっても
意外と取れずに長持ちしてくれました!
キャンドゥの550円ネイルライトでも使えた!
私はohoraのネイルライトを持っていなかったので、
キャンドゥで550円で購入したネイルライトを使いました!
ohora専用のネイルライトでなくても、
問題なく使うことができました!
なので、他のネイルライトを持っている方は
わざわざohoraのもの購入する必要はなさそうです。
引っ張って伸ばすのは失敗のもと!
ohoraの公式サイトの説明には、
サイズが合わないときは引っ張って伸ばして使うように
書いてあります。
ですが、この方法は、
個人的にはあまりおすすめしません。
というのも、
いままで、いろいろなジェルネイルシールを使ってきましたが、
引っ張って伸ばしてみると・・・
- シールの形が不自然になったり・・・
- 引っ張りすぎて破れてしまったり・・・
- 伸ばした後が縮んできたり・・・
結局うまくいかないことが多かったからです。
少し大きめのものをはさみでカットして使うという方法もあります。
こちらも初心者さんには失敗も少なくておすすめです。
長期間使う人におすすめ!
ohoraは最高級ジェルネイルシールなだけあって、
土日だけですぐにはがしてしまうような使い方は
コスパ的にもあまりおすすめできません。
どちらかというとohoraは、
本格的なジェルネイルを長く楽しみたい方に
おすすめしたいジェルネイルシールです。
すぐにはがしたり、貼り換えたりしたいときは、
もう少しリーズナブルで剥がしやすいネイルシールが
個人的にはおすすめです!
特別な日のネイルにおすすめ!
ohoraには華やかなデザインも豊富!
丈夫で剥がれにくいため、
特別な日のネイルには特におすすめ!
今回私が使ったのはN.Fianceというデザイン!
残念ながら現在は販売されていません。
具体的には・・・
- ブライダルネイル
- 成人式ネイル
- 卒業式ネイル
- 結婚式のおよばれネイル
- パーティーネイル
- 浴衣ネイル
などの場面で活躍してくれるはず!
こういった特別な場面では、
急に剥がれることだけは避けたいもの。
ohoraネイルはライトを使ってしっかり硬化しているので、
こうした特別な場面でも安心して使うことができますよ!
ブライダルネイルについては、
こちらの記事も参考にしてくださいね!