「貼るだけマニキュア インココ」の成分はジェルネイルなどではなく、基本的にはマニキュアと同じ。
さらにベースコートやトップコートも施されています。
また、インココの落とし方としては、
通常のマニキュアと同じように除光液を使います。
そこで今回は、除光液を使ったインココの落とし方のコツを紹介します。
用意するもの
インココを落とし方の前に用意するものは・・・
- 除光液
- 拭き取るもの
のふたつだけ。
使うものは通常のマニキュアと同じですね!

拭きとるものとして、私は厚手のキッチンペーパーを使いましたが、
コットンやティッシュでも大丈夫。家にあるもので試してみてくださいね!
インココの落とし方
インココの公式サイトで紹介されているインココの落とし方は次の通り!
Incocoはマニキュア成分で作られているので、お手持ちの除光液(リムーバー)で落とすことが出来ます。
但し、ラメ入りの商品については、ラメの密度が高いため落としづらいと感じられる場合もございます。専用リムーバーの使用をお勧めします。
お手持ちの除光液をご使用になる場合は、除光液を浸透させたコットンを爪の上に載せ、インココに除光液を十分に浸透させてから落とすと、爪を傷つけにくくオフしていただけます。
なお、ゴシゴシこすったりすると爪を傷める場合がございますので、絶対におやめください。
これを見ても分かるように、基本的には、マニキュアと同じ落とし方になります。
具体的には、除光液をコットンなどに含ませてふきとるという落とし方です。
ただ、
- ベースコートやトップコートがしっかりと施されている
- 爪に接着するために粘着面がある
という理由から、通常のマニキュアに比べると、かなり落ちにくく感じました。
そこで、試行錯誤するうちに分かったインココの落とし方のコツは以下の通りです。
インココの落とし方のコツ
インココには実は専用のリムーバーがあるんです。
インココの公式サイトによると、インココのリムーバーの使い方がこちら!
ご使用方法】
スポンジの切れ目に指を入れ、数秒置いた後、軽く回してマニキュアを落としてください。
(オフ途中に空気に触れると、マニキュア表面が軟化と硬化を繰り返して、オフしにくくなるため、オフ中はできるだけボトルから指を出し入れせずにご利用ください。)
この専用リムーバーでの落とし方を参考に、
除光液でのインココの落とし方のコツを自分なりに考えてみました。
1.コットンで爪を包み込む
除光液を浸透させたコットンで爪を包み込みます。
このとき、爪全体がコットンに触れるようにするのがインココの落とし方のコツです!
2.そのまま1分ほど待つ
そのままの状態で1分間待ちます。
インココに除光液を浸透させて柔らかくしていきます。
ただ、時間を置きすぎると手荒れのもと!
お肌の調子をみながら時間を調節してくださいね!
3.軽くこすりながらトップコートやネイルカラーを落とす
まずはインココの表面から落としていきます。
こすり過ぎは爪にダメージが残るため、表面だけを優しく拭き取っていきましょう。
4.ラメとベースだけを残して!
トップコートとネイルカラーの部分に関しては落ちやすいのですが、
ラメとベースの部分はかなり落ちにくくなっています。
無理にこすると、爪が傷んでしまうので、ここからは落とし方を少し変えます。
5.根元から爪の先端にかけてゆっくりと剥がすように!
もう一度、時間を置いて爪に除光液を浸透させます。
それから、シールを剥がすようにゆっくりと根元からめくりながら丸めるように、
爪の先端かけてインココを剥がしていきます。
仕上げに残ったところを綺麗にふきあげて完了です!
専用のリムーバーも!
前にも紹介していますが、インココで販売されている専用のリムーバーを使うと、
落ちにくいラメまで綺麗に落とすことができましたよ!
こすらず簡単に落とせるのに爪にも優しく、使用後はいい香りがするんですよ!
インココリムーバーは、実店舗やロードショー、
公式サイトのオンラインショップで購入することができます!
さらに、yahoo!ショッピング内のZOZOTOWNでも
購入できるようになりました!
- 早くきれいに落としたい!
- ラメが落ちなくて大変・・・
- 爪へのダメージが心配・・・
という方は、こちらも検討してみてはいかがでしょうか?
インココのリムーバーは、 インココを取り扱っている店舗やオンラインショップの中でも 取り扱っている店がかなり限られているみたい! そこで、こちらでは、 インココのリムーバーの購入方法 インココのリムーバーの[…]