硬化できるジェルネイルシールの剥がし方のコツ

ohora★1000円オフクーポン配布中!
当サイトに遊びに来てくれた方にOhoraの公式オンラインショップの会員限定のお友達紹介特典をプレゼントしています!初回購入時に使える1000円オフクーポンです!公式サイトで4000円以上の購入の時に利用できます。下のボタンからアクセスしていただき、メールアドレスを登録すると受け取ることができます。クーポンは発行日(新規会員登録日)から30日間有効です。
ジェルネイルシール。

ひとことでジェルネイルシールと言っても・・・
- 貼るだけで使えるもの(100均のものなど)
- 自然光で硬化できるもの(ビューティーアベニューなど)
- ネイルライトで硬化するもの(オホーラ、ゼリーミックスなど)
というように、使い方によって3つに分けられるんです。
特に、②や③のような硬化できるジェルネイルシールは
剥がすのが難しそうにおもわれがち!
ですが、コツさえ掴めば、
10分もあれば剥がすことができるんですよ!
こちらでは、硬化したジェルネイルシールの剥がし方のコツを
紹介していきます。
自然光で硬化するジェルネイルシールの剥がし方のコツ
自然光で硬化できるタイプのジェルネイルシールは・・・
- 室内灯
- 太陽光
- 夜の就寝時間
で硬化することができ、ライトいらずで簡単なんです!
具体的には・・・
- ジェラートファクトリーパーフェクトフィット(生産終了)
- ビューティーアベニュー
が自然光で硬化できるジェルネイルシール!
こちらのタイプは、手軽に硬化できる分、
オフもめくって剥がすだけ!
とても簡単なのが特徴です。
①お湯を用意する
自然光で硬化した場合、
基本的には、手で剥がすことができるのですが、
そのまま剥がすと粘着力が強くて剥がれにくいことも!

そんなときはお湯で温めながら剥がすのがおすすめ!
お湯の温度は湯船と同じくらいでOK!
ちなみに我が家は40度です!
②お湯の中で5分くらい温める
洗面器やたらいにお湯を張ってもできますが、
5分じっとしているとなると待ち長いもの。

そんな風に感じるときは、
入浴中に湯船の中で剥がすのがおすすめ!
時間をかけてのんびりと剥がすことで
つめにやさしく、キレイにはがすことができますよ!
③シールを端からめくって剥がしてみる
よく温めたら、ネイルシールを剥がしていきます。

このとき、爪先から剥がしていくのではなく、
- 爪の根元
- 爪の両端
からめくっていくと剥がしやすいですよ!
④剥がしにくく感じたら手を止めて温める
もし、途中で剥がしにくく感じるところがあったら、
無理やり剥がそうとせずに、
もう少しお湯の中で温めてみてください。

めくれたところから粘着面に
水分と熱が伝わって剥がしやすくなっていきますよ!
少し時間を置いた後、
少しずつ周りからめくっていくと、つけ爪のようにポロンと
固まったネイルシールがキレイに取れます。

④めくりにくいときはウッドスティックを!
私自身は手で剥がすことができましたが、
もし剥がしにくい場合はウッドスティックを使うと
剥がしやすくなります。

ビューティーアベニューにはセットでついているので、
それを使って剥がしてみてくださいね!
ジェラートファクトリーに関しては、
ウッドスティックがついていません。
100均やネットでも買えるので
用意しておくと便利です!
⑤拭き取って保湿を!
ジェルネイルシールを剥がした後の爪が
ベタベタしていたりシールが残っていたりする時は
除光液を浸したコットンで拭き取ります。
キレイに剥がせたら、保湿してあげてくださいね!
ネイルライトで硬化した場合の剥がし方
ジェルネイルシールをネイルライトで硬化した場合、
市販の除光液とウッドスティックを使って剥がしていきます。

もし、上からジェルを塗って硬化した場合は、
専用のリムーバーを使って剥がしていきましょう!
用意するもの
私が普段使っているのはこちら!
- 市販の除光液
- 除光液を入れる容器(除光液のボトルのキャップを使用)
- ウッドスティック(ジェルネイルシールについているもの)
- コットン
前もって用意しておくことをおすすめします。
①除光液を少しだけ容器に移す
ウッドスティックの先を湿らせやすくするために、
除光液を容器に移しておくと作業がしやすくなります。

ちなみに私は除光液のふたに入れています!
②ウッドスティックの先に除光液をつける
ウッドスティックには・・・
- とがっている方
- 斜めにカットしてある方
があり、どちらを使ってもOK!

私は力が入りにくいところはとがっている方を
爪とシールの間にウッドスティックを滑り込ませるときは
斜めにカットしてある方を使っています。
斜めにカットしてある方を使う時は、
水平になっている面を爪に当てながら使うといいですよ!
③シールを周りからめくっていく
このとき、爪先からめくるのはNG!
爪の根元か左右の端からめくっていくようにします。

基本的にはウッドスティックの斜めにカットしてある方を使いながら、
どうしても剥がれにくいところはとがっている方に持ち替えて使うと
効率的に剥がすことができました!
とにかくいろんなところからめくってみて、
シールと爪の間に隙間を作っていきます。

小さい爪の場合は、周りを剥がしていくだけで
付け爪のようにポロンとキレイに剥がれてくれますよ!
④剥がれにくい時は除光液を足す
もし、剥がれにくく感じたら、再度除光液を付け足します。

除光液は何回付け足しても大丈夫なので、
無理やり剥がさないようにしてくださいね!
⑤中の方にウッドスティックを滑り込ませる
周りが剥がせてきたら、そこから中の方に向かって、
爪とシールの間にウッドスティックを滑り込ませるようにして
全体を剥がしていきます。

この作業はウッドスティックの
斜めにカットしてある方が使いやすいです!
大きい爪は剥がれにくいため、
除光液を数回付け足しながら剥がしていきましょう。
⑥爪の表面を拭き取る
最後に爪の表面に残っているものを
拭き取って終了です。

終わったら保湿をしておきましょう!
専用リムーバーの使い方
市販の除光液でも剥がすことはできますが、
ジェルネイルシール専用のリムーバーを使うと
爪に負担をかけず簡単にオフすることができます。

ダメージが気になる方にはもちろん、
ジェルネイルシールを繰り返し使う方におすすめ!

ジェルネイルシールの上からジェルを塗って硬化した場合は、
このようなジェルネイルシール専用のリムーバーが必須となります。
用意するもの
普段私が使っているものは・・・
- リムーバー
- コットン
- ウッドスティック(セットになっているもの)
たったこれだけ!

ウッドスティックはジェルネイルシールと
セットになっていることが多いのでそれを使っています!
①ネイルの上からリムーバーを1,2滴落とす
ネイルシールの端や根元のあたりから浸透するように、
リムーバーを1,2滴ほど落とします。

しばらく置かないといけないので、
その間に片手の指5本のネイルすべてに
リムーバーをかけておくといいですよ!
②しばらく置いた後、根元や端から剥がす
しばらく置いてリムーバーを浸透させたら、
根元や端のあたりから少しずつ剥がしていきます。

ウッドスティックを使うと剥がしやすいですよ!
そのままするんと剥がれることもありますが、
剥がれにくい時は、もう一度リムーバーを注入します。
③剥がした隙間からリムーバーを注入する
ネイルシールを剥がした隙間にスポイトを差し込み、
再度リムーバーを1~2滴ほど注入します。

大きい爪はこんな風に
何度かリムーバーを足した方が
剥がしやすいみたいですよ!
④しばらく置いてから剥がす
リムーバーが粘着面に浸透してきたところで、
もう一度剥がしていきます。

無理やり力を入れなくても剥がせるように、
数回これを繰り返してくださいね!
⑤爪の表面を拭き取る
最後の爪の表面をキレイに拭き取りましょう!

仕上げに保湿をしてあげてくださいね!
ohora★1000円オフクーポン配布中!
当サイトに遊びに来てくれた方にOhoraの公式オンラインショップの会員限定のお友達紹介特典をプレゼントしています!初回購入時に使える1000円オフクーポンです!公式サイトで4000円以上の購入の時に利用できます。下のボタンからアクセスしていただき、メールアドレスを登録すると受け取ることができます。クーポンは発行日(新規会員登録日)から30日間有効です。
